矯正治療
矯正治療
矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。
不正咬合は顎関節への負担を増加させ、顎関節症や関節の変形、精神面への負担増大などを引き起こします。また、お子さんの成長にも悪影響を与え、放っておくと正常な顎骨の成長が妨げられ、顔貌の変化や顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。
八重歯、叢生:そうせい
上顎(じょうがく)の糸切り歯(犬歯)が歯並びから飛び出している状態を八重歯(やえば)といい、歯並びが凸凹(でこぼこ)になっている状態を、叢生といいます。これらは歯並びが悪い状態を指し、叢生(そうせい)とも呼ばれています。顎(あご)が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。
出っ歯
(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥によりむし歯や口臭が起こりやすくなります。また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
受け口
(下顎前突:かがくぜんとつ)
下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合とがあります。顎の大きさが原因の場合、顎の骨の成長の目途がつくまで、経過を追っていく必要があります。うまく噛めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。
開咬(かいこう)
上下の前歯がきちんと咬み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということも特徴として挙げられます。
すきっ歯
(空隙歯列:くうげきしれつ)
歯と歯の間にすき間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。
顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」、「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」、「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、さらに顎だけでなく、偏頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともあります。
自覚症状が無くても顎関節の負担がかかり関節の骨や軟骨、靭帯などが変形し始めていることもあります。気になる方はお早めの受診をお勧めします。
噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。
お子さんの矯正治療は、こうした成長過程で生じる様々な悪影響を回避し、お口を正しく成長・発育させるための治療です。
矯正治療には、~12歳の間に行う初期治療(一期)と、永久歯が生え揃った後の本格治療(二期)があります。二期治療は大人の矯正と同様ですが、一期治療は個々の成長に合わせて顎骨からしっかり整える矯正を行います。顎の成長を適正にしていくとともに、正しい歯並びや噛み合わせを誘導していきます。
まずは、お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子さんに適した治療プランをご提案させていただきます。お子さんのお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
当院の成人矯正はただ歯をキレイに並べるだけではなく、顎関節の負担を減らし将来長く快適に過ごしていただけるような矯正を行います。成人の方は顎の成長が終わっているため、歯を動かし、噛み合わせを作り直し下顎骨の位置を正しい位置になるように歯を並べていきます。
基本的には抜歯は行わず矯正します。多少時間はかかるものの、かみ合わせのことを考えると将来的には喜んでいただけると考えております。
顎関節の負担以外にも、きれいな歯並びになることで、歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。
事前の問診とカウンセリングにて、ご要望を伺い、種々ある矯正法のメリット・デメリットをお伝えしたうえで、患者様一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
健康的で美しい口元になって、明るい笑顔で毎日を過ごしましょう!
セファロ分析
正面、側面から頭蓋骨全体が写るようにレントゲン撮影し、骨のそれぞれの大きさ、角度などを計測し、骨格の分析を行います。
CADIAXを用いた顎機能診断
顎の動きを三次元的に計測するCADIAXを当院では導入しております。レントゲンなどでは診断できなかった顎関節の負担を診断することができます。これにより本来下顎骨がどこの位置にあるべきなのかが診断できるようになり、その位置でかみ合わせを作り直してあげることができるようになりました。
口腔模型の大きさなどを分析し歯の大きさ、角度などが顎の動きとあっているか分析します。
1
問診票の記入
来院後、まず問診票の記入をしていただきます。
2
カウンセリング
医師がご記入いただいた問診票を確認しながら、歯並びや顎関節に関するお悩みや気になっていることについて伺います。
3
矯正治療の検査
レントゲン、口腔内写真、顎機能診断、模型分析を行い、診断を行います。
4
治療計画の説明
診断に基づき治療計画を説明します。期間、料金、治療方法も説明しご納得いただければ治療を開始します。
5
治療
ワイヤーを用いて歯を動かしていきます。月1回程度来院していただき調整をしていきます。矯正器具がついていると歯磨きも難しくなるので定期的なクリーニングも行います。
6
保定
矯正終了後、歯の後戻りを防ぐため一定期間取り外しができるリテーナーを使用していただきます。
歯の健康は、全身の健やかさにも関係すると言われています。定期的な歯科検診で口腔内の状態を確認し、ケアを続けることが推奨されています。
定期検診の頻度は、個人の口腔内の状態や生活習慣によって異なります。一般的には、3ヶ月~6ヶ月に一度が目安とされていますが、歯科医師の指示に従うことが大切です。
「歯が痛くないから大丈夫」という方もいらっしゃるかもしれませんが、虫歯や歯周病は初期段階では自覚症状がないことがあります。定期的な検診で口腔内の状態を確認することが大切です。
定期的な歯科検診は、歯の健康維持に役立ちます。歯科医院での定期的な検診を推奨します。
医院名 | 溝の口たにもり歯科 |
---|---|
院長 | 谷守正成 |
住所 | 〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口5丁目24−8 |
電話番号 | 044-455-7333 |
営業時間 | 10時00分~13時00分,14時30分~19時00分(月曜、火曜、水曜、金曜) 9時00分~12時00分,13時30分~18時00分(土曜、日曜) |
定休日 | 木曜・祝日 |
診療科目 | 歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科 |
URL | https://tanimori-dc.com |