顎関節症治療|溝の口たにもり歯科|川崎市高津区溝の口にある歯医者・歯科

〒213-0001神奈川県川崎市高津区溝口5-24-8
高津駅徒歩8分 溝の口駅徒歩10分 武蔵溝ノ口駅徒歩11分
TEL.044-455-7333
ヘッダー画像

顎関節症治療

顎関節症治療|溝の口たにもり歯科|川崎市高津区溝の口にある歯医者・歯科

顎関節症とは

顎関節症とは

顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」、「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」、「痛みで口が開かない」などの症状でお悩みの場合、顎関節症が疑われます。
さらに顎だけでなく、偏頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴があります。場合によっては、放置すると顎の機能が破壊されてしまうこともあります。
顎関節は頭蓋骨と下顎骨による関節です。骨の間には関節円盤という組織があり、関節の動きをサポートしています。かみ合わせ等の理由により下顎骨が正しい位置からずれてしまうと関節円盤がずれて口が開かなくなったり、音がするようになります。また、下顎骨が周りの組織を圧迫してしまうと痛みが出たり、変形していきます。

顎関節症の原因

顎関節症の原因はさまざまで1つだけではなく複合する可能性もあります。
共通してといえるのは、顎の関節に負荷がかかり起こるということです。

1.不正咬合
歯のかみ合わせと顎関節の動きが合っていない状態です。顎をずらさないと咬めないため自覚がないまま顎関節に負担をかけてしまっています。関節が変形したり筋肉が痛みがでたり肥大します。多くの場合がこのパターンで、かみ合わせとのバランスが悪いと顎関節に負荷がかかるだけでなく、歯に負担がかかり、歯がすり減ったり割れてしまう場合もあります。
不正咬合の治し方としては矯正治療、補綴治療が挙げられます。
2.日常の習癖
頬杖をついてしまったり、口呼吸で口が開いたまま、横向きで寝るなどと日常生活での癖も顎関節の原因になりえます。
3.外傷

ぶつけるなどの顎に外的な力がかかった場合も顎関節症の原因になります。場合によっては外科的な処置が必要になる場合があります。

顎関節症は全身的な不調にもつながる可能性があります。

  • 慢性的な肩こり
  • 自律神経の不調
  • 頭痛
  • 手足のしびれ
  • めまい

子供でも顎関節症に

顎関節症は他の関節症と違い子供のころから発症する人も多くいます。乳歯から永久歯への生え変わりや親知らずの萌出に伴いかみ合わせが変化してしまうからです。子供のころにかみ合わせが崩れてしまうと顎の成長にも影響してしまい、骨格的な成長不全になってしまう可能性があります。

顎関節症の検査

レントゲン撮影

レントゲンにて下顎骨の吸収や変形、左右差などがないか診断します。場合によってはCTやMRIを撮る場合もあります。セファロ分析という骨格の診断も行います。

レントゲン撮影

顎運動機能診断

左右の顎がそれぞれどのように動きているのか三次元的に特殊な機器で計測します。これにより顎の動きが正確に診断でき、どのようにずれているか、どのような運動障害が出ているかを判断します。顎関節に負担のかからない顎の位置を診断してかみ合わせを確立していきます。

顎運動機能診断

筋触診

顎の動きに関与する筋肉を触り筋肉の硬直や痛み、左右差などを調べます。

顎関節症治療

顎関節が負担なく運動できる位置に修正していきます。これにより食事や歯ぎしりの際の顎関節の負担がなくなり関節の変形や痛みが止まります。

顎関節症治療の種類

1.かみ合わせを治す
矯正により顎の骨が正しい位置に来るようにかみ合わせを治療します。
2.スプリント対症療法
スプリントとは患者様1人1人オーダーメイドの透明のマウスピースです。症状の強い方に一時的に使っていただきます。
3.顎関節にかかる負荷の除去
かみ合わせの調整や癖の改善をおこなうことで顎関節への負荷を減らします。
4.理学療法
顎を動かすことをつかさどる筋肉をマッサージすることで動きをよくしたり、筋肉の緊張を緩和します。
5.外科治療
顎骨の変形が大きい場合などには外科処置が必要になる場合がまれにあります。